我が家には双子の娘たちがいます。
思春期といえば、親子の関係が微妙に変化する時期です。娘が自立を模索する中で、親としての関わり方も問われます。親子のコミュニケーションを深めるためには、まずは理解し合うことが大切。
とはよく言われますが…なかなか難しいですよね
母である私は、いつも言い過ぎたと反省しては落ち込む毎日でした。
子育てってこんなに難しいものかと心底思っています(現在進行形です)そしてどうすれば良いのかいろんな子育て本を読んだり、YouTubeで発信されている動画やブログを読んだりしました。
行きついた答えは、娘といっても、他人だということ。
他人と言うと、少し言葉がきつく感じますが、私とは全く別人格の人間だということを認識すること。
子どもはいつまでも小さな子どもでもなく、自分の所有物でもないということです。
そんなこと、当たり前って思われるかもしれませんが、知らずしらずにそんな当たり前のことに気づかないまま子育てしていたような気がします。
それに気付いたら、一気に心が軽くなりました。
私がやきもきしようが、心配しようが、娘にしてみたら大きなお世話なのかもしれません。
そして、それを踏まえて思春期の心の不安定さを認識し、感情の起伏を尊重しながら、信頼関係を築くことが大切だと思えるようになりました。
効果的な会話術、傾聴とYouTube
効果的に会話をするためには、まず話をしっかりと聴くことが大切。よく言われている基本ですよね。
子ども達は学校生活で多くの変化を経験しています。いろんな不安と喜びを表現することが大切です。話を聴くときは、批判や意見を急ぐのではなく、共感一択です!
リフレクティブ・リスニングを活用して、娘の言葉に対して柔らかなフィードバックを返すことで、安心して話ができるようにします。また、普段の会話以外に、YouTubeやアニメ、本など共通の話題を見つけ、一緒に語り合う時間を持つと良いと思います。
そして話をじっくりするうちに、娘は私に好きなYouTube動画を送ってくれるようになりました。ご夫婦でラジオのようにテーマに沿って語っているYouTube動画です。私も好きなジャンルです。とても良い事を言われている動画です。
娘が「これについてどう思ったか、お母さんの感想を聞かせて」と言ってくれるので、嬉しくてすぐ再生します。彼女が何を思って、どんなことを考えているのか、こんなことに興味を持っているとか、言葉ではなかなか表現するのが難しいことでも、好きなものを教えてもらうことで、理解しやすくなります。
そして、同じ動画を見て語り合うと、娘との距離が近くなったように感じられます。
感情の理解と表現のサポートは涙活で!
複雑な感情を理解し、その表現をサポートすることは、彼女が自分自身を受け入れる助けとなります。
「涙活」るいかつという言葉をご存じですか?涙を意識的に流して、ストレス解消につながると言われています。
以前、娘が学校に行けなくなった時に、一緒に泣けると言われたDVDを借りて観たことがあります。観たのは宮沢りえさんの『湯を沸かすほど熱い愛』
今まではあまり感情を表に出してテレビを見ることが無かったのですが、これは泣けました。娘と2人でボロボロと涙を流しながら観ました。
娘の前で泣く事が恥ずかしいという感覚はあったのですが、何となく吹っ切れたような…
親自身が感情をオープンにすることで、感情の表現に対して肯定的な態度を身につけることが出来ると思います。
また、映画や音楽などを通じて感情に触れ、「このシーンを見てどう感じた?」といった会話を通じて、感情の語彙を広げることも効果的です。
お互いの気持ちを正直に伝えられる時間を設けることで、感情管理のスキルを身につける手助けになります。
そして涙を流すことで、ストレス解消になることが分かっています。お互いモヤモヤした気持ちも涙を流すことで楽になれば良いですよね。
親が日々楽しむことの大切さ
親が自分自身も楽しむことで、子どもはリラックスした雰囲気の中で過ごすことができます。
親が生き生きとしている姿勢を見せることで、そのポジティブなエネルギーは自然に伝わります。
趣味やスポーツ資格の勉強、自己啓発などを通じて自分自身も成長を楽しむ姿を見せると、大人になってからもいつでも楽しめる、成長出来るのだと、新しいことに対する関心を持ちやすくなります。
確かに私自身が子どもの頃、親の姿を見て思ったことがあります。
暗く思い悩んだ親の姿を見ると、家にいるのがつらくしんどい気持ちになりました。そして、自分にだけ意識が向けられる感情がとても重く、面倒だと思う気持ちもありました。もっと親も自分の楽しみを見つけて欲しいと思っていたのを思い出します。
だから時代が変わっても同じなのかもしれません。まずは親である私が楽しむことが大切!
親としてできること
思春期の娘との関係を築くために、まずは、
- 娘の成長を暖かく見守る
- 過度な干渉を避ける
- 必要な時にはサポートを惜しまないこと
また、自分自身の考えや価値観を押し付けずに(多少意見を求められたら、伝えますが)
気持ちや意思を尊重することを心がけています。
そして、さまざまなことで悩んだり、多くのことを考えたりした時、結局はこの考えに戻ってきます。
娘であっても、他人です。これって、いわゆる子離れということなのかもしれませんね。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
コメント